もう気づけば2年くらいのプロジェクトになっているものがあります。 大垣で作陶をされている市橋美佳さん。陶器でできた鈴「鳴りモノ」シリーズや陶と金属のオブジェクトが組み合わさった「doll house」シリーズなど、独特の […]
All posts filed under ‘diary’
京都市立芸術大学 プロダクトデザイン専攻 2020後期
京都市立芸術大学のプロダクトデザイン専攻、後期の実習が終わりました。 2020年度はやはりコロナの影響で、前期の実習は半分くらいリモートだったそうですが、私が担当した後期は、なんとか大学に集まって行うことができました。ま […]
竹富島でサンゴに出会う
今年の年明けに沖縄県にある竹富島を訪れました。竹富島は八重山列島の島の1つで、人口も多く、空港がある石垣島から船で15分ほど。島の周囲は約9kmと、歩いて散策できるこじんまりとした島です。 3泊4日の滞在中はちょうど今年 […]
京都市立芸大プロダクトデザイン専攻「お正月飾り」
講師を担当している、京都市立芸術大学プロダクトデザイン専攻の後期実習が先日、最終プレゼンでした。 テーマは「お正月飾り」。何か用途のある道具ではなく、ただそこに飾っておくことが目的であり存在意義である「お正月飾り」は、飾 […]
お正月飾りデザイン考 ー 大麻のしめ飾り ー
京都市立芸大プロダクトデザイン専攻、後期の課題は「お正月飾り」。 1年の始まりにその年の「年神様」を迎えるための飾りとして、伝統的にしめ飾りや門松などが飾られてきましたが、最近は飾らない家も増えていますし、飾っていても昔 […]
料理は消化のアウトソーシング。
「FOOD & BABY 世界の赤ちゃんとたべもの」展の展示デザインの一環で、世界の離乳食を15種、つくりました。 毎日1、2レシピを、インタビューやメール取材での発言内容と、その他ネットから得た情報も合わせて、 […]
「FOOD & BABY 世界の赤ちゃんとたべもの」展 おわりました。
maru communicate きひらまりこさん主催の展示「FOOD & BABY 世界の赤ちゃんとたべもの」展が、無事に終了しました。会期中は、小さなお子さん、赤ちゃんを含め、たくさんの方たちにご来場いただ […]
後期実習@京都市立芸術大学プロダクトデザイン専攻
京都市立芸術大学 プロダクトデザイン専攻の後期の実習が、先月から始まりました。 今回は京都府立植物園をフィールドにリサーチを行い、そこで得た植物園にまつわる情報をデザインに落としこもう、という課題。いわば、植物園という超 […]
前期実習@京都市立芸術大学 終了
講師をしている京都市立芸術大学での前期の実習が終わりました。 今年度は前期に全4回でミニ課題を行ったあと、後期に全10回で本課題に取り組んでもらうという構成。昨年度、いきなり「単位」という大きなテーマではじめたら、やはり […]